ネットオークションに出品する順序とコツ
2013/12/21
オークションに出品する為の基礎知識を紹介します。
1.商品を綺麗にする
まずは出品する商品を出来るだけ綺麗にします。
汚れていたり、埃を被っていたりするとやはり買い手の購入意欲が削がれます。
ただ、綺麗にした方が良いのですが、カメラのレンズや電子機器など
掃除には特殊な知識が必要な場合は、調べてから掃除をするか
そのままにしておいた方が良いでしょう。
綺麗にするつもりが壊してしまうと元も子もなくなります。
2.商品の撮影
ネットオークションではテキストだけでも出品は可能ですが、
画像があった方が落札者も安心します。
現状ですと、画像付の出品の方が圧倒的に多いので撮影は必須と言えます。
商品の全体像、各種アングルやロゴ、保証書などがある場合はそちらも撮影したりします。
傷や汚れの箇所がある場合は良くわかるように撮影しましょう。
ヤフオクでは画像は3枚までの掲載となっていますが
入稿の仕方によっては、もう少し増やせます。
4枚の写真を上下左右に並べて1枚の画像に編集すれば最大で12アングルの掲載が
可能ですが、1枚の全体像は大きく見せたいので、多くとも
1枚 + 4枚 + 4枚 の組み合わせにしておきましょう。
写真1 | 写真2 | 写真3 | |
写真4 | 写真5 |
↑こんな感じです。
3.ページの作成
どのオークションサイトにも出品物の詳細を書くページが存在します。
商品の名前や状態、スペックなどを記載します。
傷・汚れなどがある場合も記載します。
型番などがある場合はそちらも記入しましょう。
また、場合によってはその商品をどうして手放すのか書いたりもします。
あとは、梱包方法や配送するときの配送会社がどこかなど、
商品についてわかること、また見る人が知りたい情報を書いていきます。
現状では送料を記載するのが当たり前になっています。
もちろん無料でも良いですが、出品する商品の送料を知っておく必要があります。
商品を梱包した状態での送料になりますので、
自身が利用する配送会社の送料をネットなどで調べておきましょう。
最低入札金額の設定はある程度相場などを調べておきます。
他に同じような物が出ていないかオークションサイトなどを調べてみましょう。
初めから最低落札1円は禁物です。
人気があればサクサクと入札が入り、金額も上がって行きますが
人気は無いが、欲しい人はいるはず、といった商品は
欲しい人が、今は見ていないという事が多いので
適正な最低落札金額を設定しておいて、
入札がなければまた次回に出品しましょう。
1円で落札されても良いような商品は出品するだけ時間の無駄です。
余談ですが、完全に処分に困っているような物だけは1円でもO.K.です。
そういった物は配送料無料などにしておけば落札されやすく、
送料だけで処分できる事になります。
3.落札者への対応
商品が落札されたら、落札者に振込金額を連絡します。
送料を貰う場合は送料を含めた金額になります。
4.商品の発送
落札者からの入金が確認されたら商品を発送します。
商品の梱包には十分に注意しましょう。
ダンボールやクッション材などはあらかじめ用意しておきましょう。
梱包材はホームセンターやネットショップでも買えます。
5.その他
落札者への評価をしましょう。
相手からのおかしな対応や言い掛かりの様な事も無く
普通に取引を終えれば「非常に良い」で結構です。
マナーと言う事もありますが、出品者への評価にも繋がります。